3年後に起こるテレワークによる堕落・悪習 

SCROLL

阿佐美 空の実践テレワーク

著:阿佐美 空氏

第01回 2020.09.23 / 最終更新:2020.10.12

3年後に起こるテレワークによる堕落・悪習 

はじめまして。今回からコラムを担当いたします阿佐美 空(あさみ そら)です。コロナ禍により、いろいろなことが変わりますよね。私の場合、テレワークが増えたため、運動不足になり始めたので、ジョギングを増やしました。通勤よりもジョギングのほうが気分転換になりますし、消費カロリーも多いので、時間を効率的に使えるようになったようにおもえます。いいことであれば継続することで多く改善しますが、そうでない場合は継続的に悪化していきます。

 

この悪化について、すぐに気が付けばよいのですが、なかなか気が付かない場合は、その悪習が継続されることにより、企業の中の文化になるため、気が付いた時には遅い場合もあります。今回は3年後5年後に起こるテレワークによる悪習についてご解説したいと思います。

 

一見関係がないように思えますが、あるデータをご紹介します。

 

設立1年=40

設立5年=15

設立10年=6

設立20年=0.3

設立30年=0.02

 

一方、従業員4名以上の会社の場合、中小企業白書2006(平成18)年版での企業存続率(生存率)は、1年後が約73%、5年後で約42%、10年後で約26%です。二つの表を同時に比べるのはよくないですが、単純に従業員3人以下の会社のほうが企業生存率は低そうですよね。従業員3人以下の会社のほうが、資金力や労働力が少ないので、倒産しやすいというのもあるでしょうし、経営者も会社をたたみやすいというのもあると思います。ただ、私の周りを見ても、当社の社長の言葉を聞いても思うのが、一人会社は特にそうなのですが、少数の会社は自滅していくことが多いということです。

 

自滅のパターンは以下です。

  • 家で働く方が楽なので、出社せずに自宅で働く
  • 朝起きるのが遅くなったり、生活が不規則になる
  • 従来の品質を維持できなくて、お客様が離れていく
  • 売上が落ちて、倒産する

 

このパターンは多くの起業者でも見ることができますよね。脱サラして一人で起業する人って多いですが、大体23年で消えていきますよね。その多くが、前述の自滅パターンだと思います。

 

この自滅パターンは現在のテレワークでも言えます。例えば完全にテレワークに移行して、労働をシャイン任せにすると、同じように23年後には自堕落する社員が増えるはずです。

 

そこでお勧めしたいのが、刺激を作る以下のルールです。

 ●部門ごとのZoomを開きっぱなしにして、仕事を開始するときはZoomであいさつをし、休憩の際も「休憩します!」というようなチームワークの感覚を維持する

 ●仕事の開始、終了時間などのコアフレックス時間を作る(生活のリズムを作る)

 ●できるだけ顔を見せる(こういう時Zoomは仮想背景があるので便利)

 

ほかにもいろいろあると思うのです。リモートで仕事をするのは便利で快適なのですが、自分を律さないと、崩れていく人が多いように思えます。会社としてそうならないようなルール作りが必要だと思います。

 

初回はいかがでしたでしょうか?何かの参考になればうれしいです。Zoomで法人利用をされたい方は是非、鈴与シンワートにお申し付けください。詳細は以下をご覧ください。

Zoomサービスサイト:https://suzu1.shinwart.com/zoom/

著者プロフィール(阿佐美 空氏)

ライター兼モデルとして活躍。実践的に役立つテレワークについて紹介していきます。

コラムTOPへ戻る